犬は本当に話せない!?飼い主に伝えたいNO!サイン【5選】

カーミングシグナルという言葉を聞いたことはありますか?愛犬からは、たくさんのメッセージを送ってきております。その中でも、今回は『NO!(嫌だ!)』のサインに絞って紹介していきます。そのサインを見逃さず、わんちゃんたちのストレスが少しでも軽減できるようになれば嬉しいです。

犬のカーミングシグナルは「Calming(落ち着かせる)」と「Signal(シグナル)」を組み合わせた言葉であり、相手に自分の気持ちを伝える行動を意味します。

犬が自分の不安や緊張、ストレスを解消するために使う、非攻撃的なコミュニケーションの一部です。これらのサインは、相手に「私は攻撃的な意図はない」と伝え、相手を安心させるために行うものです。カーミングシグナルは、犬同士の社会的なルールの一環であり、犬が自分や他の犬の安全を守るために重要となっております。飼い主さんとのコミュニケーションにも大いに役立つと思いますので是非ご参考にしてください。

カーミングシグナルは何種類ある!?

犬のカーミングシグナルは、数多くの種類があり、その数は犬の個体や状況によっても異なりますが、現在分かっているもので27種類類あると言われております。これらは、不安やストレスを和らげ、攻撃的な意図がないことを伝えるために使う非攻撃的なサインです。

カーミングシグナルはどんな時に出す!?

カーミングシグナルを出すのは攻撃的な意図を避けて、他の犬や人との関係を穏やかに保とうとする本能的な行動です。飼い主として愛犬が出すカーミングシグナルを理解し、不安を感じているときに適切に対応することで、愛犬のストレスを軽減し、より良い関係を築くことができます。

他の犬や動物と対面したとき

新しい犬や動物と出会うとき、自分が攻撃的ではないことを示すためのカーミングシグナルを出すことがあります。

また、知らない人に対してもカーミングシグナルを出すことがあります。

大きな音や環境の変化

雷の音や花火、大きな機械音などの犬が驚くような音や予期しない環境の変化があるときに出すことがあります。

飼い主とのコミュニケーション

飼い主に対して攻撃的な意図がない事を伝えます。

他の犬との遊びや社会的な交流

犬同士が遊んでいるときや社交的な交流をしているときもカーミングシグナルはよく見られます。

ストレスや緊張が続いているとき

長時間のストレスや緊張が続いているときも、カーミングシグナルを出して自分を落ち着かせようとしています。

NO!(嫌だ!)のカーミングシグナル行動は!?

① あくびをする

あくびはリラックスした時にも見られますが、緊張や不安を感じているときに見られます。愛犬が可愛くてついつい意味もなく触ってしまいますが、その時にあくびをされると『あっ!?今は嫌だった??』と察してすぐにやめてあげましょう。触ったときのあくび=『今は嫌っ!』のカーミングシグナルかも・・・ もちろん飼い主さんに触られてリラックスしてる場合もありますので嫌われているわけではないのでご安心ください。

② 身体をブルブル震わす

こちらもわんちゃんにとっては嫌は事があったときに見せることが多いカーミングシグナルです。緊張から解放された時や落ち着きたい時などに気持ちをリセットする行動と言われております。うちの子はお散歩中に自分の意志とは違う方向に引っ張られた時にブルブルと身体を震わす姿を見せます。

『柴犬あるある漫画』も関連記事で紹介しております。クスッと笑えるものが多いですのご覧になっていただければ嬉しいです。

③ 鼻を舐める

ご飯やおやつを意識すると素早く舌をペロッと出して鼻付近を舐める行動をします。ちなみにうちの子は『食べる?』って言うとペロッとします。ただ、食べることを意識しているわけではないのに鼻を舐めるような行動をした場合、直前にした行動を考えてみてください。例えば、突然つかまえようとしたり、声を荒げたとき、愛犬は混乱状態になり不安や緊張、ストレスを感じています

④ 体を掻く

何らかのストレスを感じると主に後ろ足で体の表面へ刺激を与え、高まったストレスから気分をそらす行動を起こします。不意に体を掻き始めたら、その直前に何か愛犬にとって嫌な事やちょっと緊張することがなかったか考えてください。

⑤ 地面のにおいを嗅ぐ

犬にとってにおいを嗅ぐことはストレス発散の役割も果たします。散歩中ににおいを嗅ぐ行為は好奇心を刺激してとても楽しい時間となります。見知らぬ土地に行った場合は、活発にまわりのにおいを嗅ぐ様子が見られますが、これはいつも嗅ぎ慣れた場所より新しい場所の方が、嗅ぐにおいが全て新鮮だからと考えます。気になるにおいを嗅いでいるときに途中で中断させられると欲求不満になってしまいますので、できれば邪魔せずに愛犬にじっくりとにおいを嗅がせてあげてください。

まとめ

今回は、愛犬が飼い主に伝えたい5つのサインについて紹介させていただきました。

触ったときのあくび=『今は嫌っ!』

②身体をブルブル震わす

③混乱状態で鼻を舐める!?

④ストレスを感じると体に刺激を与えたくなる!?

⑤においを嗅いでストレス発散!?

愛犬の様子を観察してこういった行動が見られたらストレスを感じているかもしれません。思い当たることがないか考えてあげて、愛犬が何を言いたいのか、何を訴えているのかを理解してあげれば愛犬と飼い主さんの関係は今よりさらに良くなり、絆はいっそう深まります。是非実践してくださいね。

漫画でお伝えする記事もご用意しておりますので是非参考にしてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました